これまでに寄せられた「市民の声」

キーワードで検索

複数のキーワードをスペースで区切って検索できます。

Q.小学校のトイレスリッパについて(令和5年5月)

A.ご提案・ご回答

●提案内容等
 有松小学校トイレはほぼ和式です。そして、トイレスリッパは無く上履きでトイレに入ります 。トイレスリッパは上履きを忘れた子用に一足常設してありますが、子どもの排泄物で汚れていることもあり子どもたちも使いたがらないもののようです。家庭の洋式トイレですらトイレスリッパを履いて区分けしなければ不衛生だとされるにもかかわらず、小学1年生から使用する使い慣れない和式トイレを上履きでそのまま利用するとは到底信じられません。トイレ周りに飛び散ったり、はみ出た汚れを上履きで踏み、その上履きで教室に入り歩き、誰かが消しゴムを落としたりした箇所はトイレで排泄物を踏んだ足で歩いた箇所の場合、拾った消しゴムを通して感染拡大する可能性もあるわけです。清潔・不潔の概念が曖昧な子どもにその環境で生活させていられる状態が、私には理解しかねます。トイレに行った上履きを何気なく手で触って、そのまま給食を食べるかもしれません。スリッパの清潔管理も求められるかもしれませんが、そうだとしても履物の区分けは必要なことのように思います。洋式トイレであれば、飛び散りや失敗も少ないかもしれませんが、せめて和式トイレのある学校だけでも方針としてスリッパ化していただきたいです。

●回答
 トイレスリッパの設置につきまして、学校の様々な事情がございますので、ご心配な点がございましたら、学校にご相談いただければと存じます。
 また、引き続き学校に対しては、衛生的なトイレの使用に向け、環境整備に努めるよう働きかけてまいります。
 なお、有松小学校では、トイレ改修工事を実施し、校内の大便器の9割が洋式になっております。
回答課:教育委員会事務局学事課(電話番号:052-972-3215)

(令和7年3月修正)

属性情報

分類
子育て・教育  >  学校
ID
43683
更新日
2025年03月12日 (水)
アクセス数
1,688
満足度
☆☆☆☆
この市民の声はどのくらいお役にたちましたか?
  • 役に立たなかった
  • 役に立った

投稿