A.ご提案・ご回答
●提案内容等
子どもを育てていて、気になるのですが、シャンプーとか洗剤とか柔軟剤とか川や海に流して巡り巡って私たちの飲み水になりませんか?
名古屋市でいち早く川や海をきれいにする運動や、産業、工業用水を規制する事をしてもらえませんか?
私もなにかできるか調べますが名古屋市でも川や海をきれいにする運動やイベントなどもっとあってもいいと思います。
●回答
①上下水道局では、水道水の定期的な水質検査や浄水場における日々の水質試験、連続監視装置による水質の常時監視等により、水道水の安全性を確認しています。また、水道水の源である水源についても定期的に水質調査等を行っており、異常がないことを確認しています。皆様が口にする水道水には、国の法律で定められた51項目の水質基準項目があり、シャンプーや洗剤の成分である陰イオン界面活性剤もこの水質基準項目に含まれています。名古屋の水道水はこの基準を満たしており、安全性が確保されていますのでご安心ください。
また、下水処理水について、国の法律等で定められた基準に則り水質を監視し、適切に放流を行っています。陰イオン界面活性剤についても、下水処理により除去されることが確認されています(※陰イオン界面活性剤は下水処理水にかかる水質基準項目ではない)。当局では、市内の河川へ放流される下水処理水の水質が良好に保たれるよう、水処理センターの適切な維持管理に努めております。
名古屋市は水源を木曽川としていますが、この木曽川を含めた木曽三川の水環境保全を目的として木曽三川流域自治体連携会議を設置し、45の自治体で様々な取り組みを行っています。直近では地域住民の水環境保全意識向上を目的とした木曽三川流域連携シンポジウムを開催し、多くの方に参加していただきました。
当局では地域住民の皆様が安心して生活できるよう、上水、下水ともに定められた水質基準を引き続き順守することに加え、水源となる河川や森林など環境を守る取組を実施してまいります。
②水質汚濁防止法に基づき、工場・事業場から公共用水域へ排出される排出水に関する規制を適切に行っております。
回答課:①上下水道局水質管理課(電話番号:052-243-2862)、上下水道局連携推進課(電話番号:052-972-3720)、②環境局地域環境対策課(電話番号:052-972-2675)
(①令和6年1月修正)